大紀産業大紀産業株式会社

  • お客様インタビュー
  • 2025年8月28日

お骨乾燥の課題を食品乾燥機で解決!山下石工所様にインタビュー

こんにちは!
岡山県で食品乾燥機を製造・販売している、大紀産業株式会社の広報です。

今回は、当社の乾燥機をご導入いただいたお客様の中から──
岡山県浅口市で石工所を営み、「お墓」や「供養のかたち」と真摯に向き合っておられる山下石工所様にインタビューさせていただきました!

山下石工所 山下社長と奥様、大紀産業 川島
(左・中)山下石工所 山下社長と奥様 (右)大紀産業 川島

近年、「墓じまい」や「改葬」にともなって、納骨堂へ遺骨を移す機会が増えるなか、実は現場では“ある問題”が発生しています。
それが──湿ったままの遺骨が、カビや異臭の原因となってしまうということ。

この課題に対し、山下石工所様は当社の「食品乾燥機」を、遺骨乾燥という“まったく新しい用途”で活用されました。

今回は、乾燥機導入のきっかけから、現場での使い方、そして「墓守」という使命感に至るまで──
現場のリアルなお話をたっぷりと伺いました。

こんな方におすすめの内容です

・お骨のカビ対策に困っている方
・改葬や納骨堂移行に関わる業者様
・お骨の取り扱いに不安を感じている方
・乾燥機の活用イメージが湧かない方

この記事が、皆様のヒントや気づきにつながれば幸いです。

目次

墓守としての責任と、供養の現場が抱える課題
2. 乾燥機との出会いと、メーカー直販という選択
3. 使い勝手は、iPhoneより簡単!?
4. 大紀産業の食品乾燥機のご紹介

1. 墓守としての責任と、供養の現場が抱える課題

大紀産業(以下、大):はじめに、乾燥機導入の背景についてお聞かせください。

山下石工所 山下社長(以下、山):ここ数年、墓じまいや改葬で、お骨を納骨堂に移すケースが増えてきています。そうなると現場で増えているのが、「湿った遺骨」の問題です。

:湿った遺骨、ですか?

:はい。お墓って、実は湿気がすごくこもるんですよ。骨壺の中にカビが生えていたり、匂いが出たり。ひび割れた壺の中に水がたまっていたりもして、それがじわじわと出てくることもあります。
この状態のまま納骨堂に納めてしまうと、棚が濡れたり、隣のお骨にまで影響が出たりする可能性ありますから。

:なるほど。これまではどのように対応されていたんですか?

:以前は、再火葬していました。でも火葬場の火力って強すぎて、お骨がボロボロになっちゃうんです。しかも、今は手続きも、どんどん面倒になってきて…。
施主様に「もっと簡単に、きれいな状態でお返しできる方法がないかな」って思って、乾燥機を探しはじめました。

山下石工所 山下社著

:そもそも、お骨の乾燥って、石工所さんがされるお仕事なんですか?

:僕らは昔からお骨に触れてきているんです。たとえば、土葬されたお墓を移すときなんか、土葬のお骨を掘りあげて納める場所によっては再火葬し、新しい場所に納める──そういう作業が必要になります。だから自然と、乾燥とか、そういった“その先のこと”まで考えるようになったんです。

:そうなんですね。

:業界的に言うと、石屋は「お墓屋さん」と「建築屋さん」に分かれるんです。
さらに「お墓屋さん」の中でも、墓石をつくる人、据え付ける人、販売だけする人って分業されているのが普通です。でも、うちは設計・加工・文字彫り・施工、納骨、管理まで全部を一貫してやっているんですよ。全部ができてこそ、“墓守”を名乗る資格があるって思っています。

石の加工風景
国内での生産・加工にこだわる山下社長。品質への妥協はない。

:「墓守」という言葉には、深い意味があるんですね。

:遠方に住まれていたり、実家に戻る予定がなかったりと、現代の暮らしに合った選択肢として納骨堂を希望される方は本当に増えています。もちろん、それ自体が悪いことだとは思っていません。ただ、お墓って本来、先祖との“縁をつなぐ場所”なんですよ。代々手を合わせてきた場所があるから、孫やひ孫の世代も「どこに帰ればいいか」が分かる。

:確かに。

:だから、お墓を守るっていうのは単に“管理”するんじゃなくて、そういう“つながり”を絶やさないようにすることだと思っています。

:まさに“墓守”の在り方ですね。

:うちはね、その考えをもとに、いろんなサービスを展開してるんですよ。たとえば、定期的なお墓掃除や草抜き、遠方の方に代わってのお墓参りの代行、墓石の修繕や補強工事、それに加えて最近はお骨の乾燥サービスまで含めて、「お墓を丸ごと任せられる存在」になれるよう心がけています。

:本当に一貫して“守る”姿勢なんですね。

:はい。僕らにとっては、石を売るとか建てるっていうだけじゃなくて、ずっと後のことまで考えるのが当たり前。そういう気持ちでやっています。

:なるほど。まさに“墓守”の哲学ですね。

遺骨の乾燥方法について話す山下社長

2. 乾燥機との出会いと、メーカー直販という選択

:最初から食品乾燥機を検討されていたんですか?

:最初は焼き物用の窯とか、家庭用の食器乾燥機も考えました。でもね、窯は一体ずつしか対応できないし、家庭用の食器乾燥機だとちょっと用途が違うかなって。

:そこから、食品乾燥機という選択肢につながったんですね。

:はい。ネットで「お骨 乾燥」って検索したら、最初は九州の業者さんが出てきたんです。けど、さすがに遠くて送ってもらうのもなぁと。
それで他を探していたら、次に大紀産業さんの食品乾燥機が出てきて。しかも、岡山市内にあるって分かって、すぐ電話したら、「在庫あります、すぐ持っていきます」って即答してくれて、対応が早かったです。

メーカー直販が一番いいと語る山下社長

:他にも食品乾燥機は、Amazonや楽天などでもたくさん売られていますが、なぜ大紀産業を選んでいただけたのでしょうか?

:僕は、やっぱりメーカー直販が一番いいと思っているんです。メーカーさんなら、たとえば、ちょっとした改造やアイデアの相談も、直接だからこそできるし、融通も利きやすい。それに、部品がなくなった時に代替品を探してくれるのも、やっぱりメーカーさんですよね。僕らも、石を自分たちで加工して“作る側”だからこそ分かるんですけど──やっぱり、作り手に直接相談できるって、安心感がまったく違うんですよ。

:作り手同士だからこそ、信頼感も生まれるんですね。

:そうですね。単に“商品を売る”だけの仲介業者さんって、やっぱりアフターのことまではなかなか対応しきれない。でもメーカーさんなら、現場の声を聞いて次の商品開発につなげてくれることもあるので。

:頑張ります!

3. 使い勝手は、iPhoneより簡単!?

:ご購入いただいた乾燥機は「プチミニⅡ plus」ですが、実際に使ってみていかがですか?

操作がすごく簡単です。正直、iPhoneより簡単なんじゃないかって(笑)電源を入れて、温度と時間をセットするだけ。誰でもすぐに扱えるっていうのが、まず大きかったですね。

使い方で困ったことはないという山下社長の奥様:静江さん
使い方で困ったことはないという奥様

:よかったです!ちなみに、乾燥時間はどれくらいですか?

:水も溜まってない、気持ち湿気ているくらいであれば6時間あったら十分です。

:乾燥機の周囲への影響など、気になることはありませんでしたか?

:まったくないですね。においも出ないし、音も静かで、風もおだやかなのでお骨が飛び散る心配もないです。火も使わないし、周りが熱をおびるわけでもないし。

大紀産業の小型電気乾燥機「プチミニⅡ plus」

:サイズ感などはいかがでしょうか?

:大きさとかもこれぐらいがちょうどいいですね。

:お骨を乾燥される際に、何か工夫されている点などありますか?

:はい。乾燥トレーの上に不燃シートを敷いて、お骨が下に落ちないようにして、お骨を並べるようにしています。

:導入後、費用対効果としてはいかがでしたか?

:正直、この機械で大変満足していますお寺様からのご依頼も多いです。うちはもともと墓守の業務を通じて、乾燥が必要な場面が多かったので、すぐに活用できましたし、施主様からの評価もとても良いんです。

:それはなによりです!本日は、貴重なお話をありがとうございました。 食品乾燥機が「遺骨乾燥」という用途で使われるという現場のリアルなニーズを知ることができて、私たちにとっても非常に勉強になりました!

4. 大紀産業の食品乾燥機のご紹介

今回、山下石工所様がご購入いただいたのは、小型電気乾燥機 プチミニⅡ plus

小型電気乾燥機 プチミニⅡ plus

電源:家庭用コンセント(AC100V)で使用可能
特徴:業務用に匹敵する乾燥性能を備えつつ、コンパクト&リーズナブル
用途例:食品加工・研究用・趣味用途など幅広く活躍中!

実際に山下石工所様では、お骨の乾燥という新たな活用方法でもご活用いただいており、機械の使いやすさ・静音性・安全性が高く評価されています。

ほかにも、大紀産業では本格的かつ小型の食品乾燥機を多数ご用意しております!

下記の公式オンラインショップよりぜひご覧ください。↓↓↓

タイキダイレクトバナー

ご不明点やご相談もお気軽に!
経験豊富な「乾燥のプロ」が、製品選びから活用方法まで丁寧にサポートいたします。

インタビューにご協力いただいた企業様のご紹介

山下石工所
住所:〒719-0252 岡山県浅口市鴨方町六条院中3637
電話:0865-44-2778 (代表)
ホームページ:http://ww3.tiki.ne.jp/~syugo/

岡山県浅口市を拠点に、墓石の加工から施工・管理まで一貫して担う石工所。
世界的にも高い評価を受ける銘石「庵治石(あじいし)」の取り扱いもあり、品質へのこだわりと確かな技術力に定評があります。

庵治石(あじいし)

また近年では、お墓の清掃・草抜き・お墓参りの代行サービスなど、地域に根ざした“墓守”としての取り組みにも力を入れておられます。

ブログ一覧へ戻る

ブログ一覧

カテゴリ

アーカイブ